• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > ようこそ知事室へ > 記者会見 > 2020年4月30日(木)

ここから本文です。

知事記者会見

2020年4月30日(木)


知事発表:新型コロナウイルス感染症対策
知事発表:新型コロナウイルス感染症対策
知事発表:「VIRTUAL SHIZUOKA」富士山南東部・伊豆東部エリアのデータ公開 知事発表:ラグビーモニュメントのデザイン決定
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
幹事社質問:リニア中央新幹線について
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策について
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策について
記者質問:衆議院小選挙区選出議員補欠選挙(静岡県第4区)について 記者質問:新型コロナウイルス感染症対策について

知事発表:新型コロナウイルス感染症対策

(知事)

今日のお花は、まずはひまわりですね。それから黄色は、グロリオサ、白は、一輪だけですか、ガーベラであります。それから紫色は丹頂アリアム。細い葉っぱ、これですね、これは、アレカヤシ、太い葉っぱはドラセナであります。

さて、今日の発表項目は、新型コロナウイルス感染症に関するものを、中心にしまして8項目ございます。まず、現状並びにゴールデンウイークに関わることでございますけれども、現在、医療関係者の皆様方、献身的なご尽力を賜っておりまして、県民を代表いたしまして、心から感謝と敬意を表するものであります。現在、外出の自粛をはじめ、3密を避けるということで、皆様方、ご協力をいただいております。それから、県の職員が各地で見かけた情報によりますと、人出は、大幅に減っているとのことで、皆様方のご協力に対しまして改めて感謝を申し上げたく存じます。それから、現在の感染状況ですけれども、残念ながら増加傾向にありまして、現時点では68例が報告されております。そのうち、感染経路が不明な感染者が、複数確認されております。感染のまん延期直前の状態であるという認識を持っております。さてこの件に関する相談体制のことでございますけれども、こうした状況の中、県内七つの保健所に設置しております、帰国者・接触者相談センターに寄せられている相談件数も増加しております。県では5月1日金曜日、明日の午前9時から、帰国者・接触者相談センターの体制を強化いたします。各保健所で受けておりました相談を一つのコールセンターに集約いたしまして、平日の昼間は20名、夜間・休日は3名の相談員。看護師の方でございますけれども、ご対応をいただくことでこれまで以上に速やかに対応を図ってまいりたいと思っております。ゴールデンウイーク中の相談体制等についてですけれども、帰国者・接触者相談センターは、ゴールデンウイーク中におきましても、24時間電話相談をお受けしております。帰国者接触者外来、PCR検査機関につきましても、必要な体制を確保しているところであります。無症状であっても、すでに感染している可能性がございますので、ぜひその点意識をしてくださいますように。そしてこれから述べるような、人同士の接触機会を減らすことが、ご自身を守るだけではなくて、大切な人を守ることにもなりますので、3密、これを避けることをくれぐれもよろしくお願いを申し上げたいと存じます。

それからボードがございますが、正念場であります。ゴールデンウイークは正念場であります。先週末の25日から静岡県では、遊興施設、遊技施設、劇場等につきまして、休業要請を行いました。正念場のゴールデンウイークに入りました。要請先の施設におきましては、引き続き休業をお願いいたしますとともに、生活の維持に不可欠な理由によって、営業いただいてる店舗等の皆様には、3密を作らないよう、感染拡大防止対策をお願い申し上げます。特に商店街、あるいはスーパーマーケット等、事業者の皆様には、すでに感染拡大防止のための対策に、取り組んでいただいているところでございますが、改めまして、人が密集する状況とならないように、感染拡大防止にお努めくださるようにお願いを申し上げます。適切に、例えば入場の制限を行っていただく。あるいは入店や会計の時に、人と人との距離を今、ソーシャルディスタンスって言っておりますけれども、距離を1、2メートル空けるということでございます。適切に取っていただきまして、対面時にはパーテーションなどを設置していただいて、接触をなるべく避けるように、工夫をしてくださるようにお願いをいたします。県民の皆様には生活必需品の購入のため、商店街やスーパーマーケットに行かれる際には、例えばお子様を連れてというようなことで、行かれる場合が、今、お子さんも一緒ですから、多いと思いますけれども、お父さんが例えば1人で行くとかですね、人数を必要最小限にしてください。そして、混雑時を避けてくださるようにお願いをいたします。買い物は人混みを避けて、お願いします、ふじっぴー、であります。買い物は人混みを避けて、はい、お父さんが1人、あるいはどなたかが1人で行って、お子様はなるべく連れて行かないようにお願いをしたいというふうに存じます。

続きまして、次はですね、3番目になりますけれども、県境の流入抑制対策でありますが、県民の皆様にお願いを申し上げますけれども、一部観光地に他県ナンバーの車が散見されたという情報を伺っておりまして、県外からの来訪者に対しまして、強い危惧を持っております。本県へのご訪問を減らしていくために、昨日29日から国道1号、国道246号など、県境を跨ぐ主要道路の道の駅等7ヶ所、伊豆スカイラインや伊豆中央道など、有料道路の料金所等5ヶ所におきまして、来県を断念いただくようにお願いをしております。例えばUターンを呼びかける啓発看板、メッセージボードを設置しております。来訪自粛のチラシも配布しております。これを引き続きお願いを申し上げます。また、県外からの帰省も避けてくださるようにお願いを申し上げたいと存じます。またやむを得ない理由で、ゴールデンウイーク中に県外から本県に帰省等される、あるいは、された方は、県内における感染拡大防止対策として、2週間の自宅待機を要請申し上げます。その際には、健康観察票のご活用をお願いいたします。自分はすでに感染してるかもしれないという意識のもとで、人との接触を減らすなど最大限の感染予防措置をお願いするものであります。「今は来ないで、静岡県」とこういうわけでございます。

さて、もう一つ、次はですね、面白いですね。「バイ・シズオカ」。地産地消という言葉がありますけれども、県産品を皆さん、買いましょう。お願いします。ここに出てるのはお花ですね、ガーベラ、それから静岡県の誇るたくさんの農産物がございます。今はお茶もございますね。こうした、静岡県産品を買って、生産者の方、また流通業の方、販売店の方々を励まそうではありませんか。バイ・シズオカであります。できる限り財布のひもをゆるめまして、これを進めたいというふうに思っているところであります。これに協力してくださっているところがございまして、JA静岡経済連が通販サイト、いわゆるエレクトリックコマース、ECですね。しずおか手しお屋という通販サイトを開いておられますが、この県内農林水産物の緊急的な販売促進キャンペーンを準備してくださっているところであります。これをまず手がかりにしまして、大きく静岡県の中で物が動くようにしてまいりたいと思っているところであります。ちなみにこのBUY静岡というのは、県議会で県議の方から提案されたもので、非常にいい提案だと。こういうふうに思っております。皆が皆、お財布の紐を縛ったり、あるいは家に閉じ込もってしまうと物が動きません。そうすると生きていくことができませんし、経済はますます沈滞します。ですから、いろいろな形で、通販などをご利用いただいて、私ども静岡県としましても、皆様方もご工夫を賜りまして、どういうものが通販で買えるのかということですね、これをみんなで協力し合いながら、料理屋さんもですね、閉めるというふうになさってるところもありますけれども、一方で何とかお客様を喜ばせたいということで、弁当を作ったり、持ち帰りをしたり、様々な工夫をされているところもあります。そうしたところの情報をぜひお互いに、共有して、そのお金が回るようにしてまいりたいというふうに思っているところであります。6月下旬からになりますけれども、複数サイトで県産農林水産物また加工品の販売キャンペーンを行ってまいります。こういうキャンペーンは、このゴールデンウイーク中から準備を進めていきたいというふうに思って、これをやがてシステムにしていきたいと。いわゆる局地的市場圏、昔で言う地産地消ですね、これを作っていくということです。そして少し広い広域市場圏、それからナショナルな国内の市場、そしてインターナショナルな市場とこういう四つの市場区分をいたしまして、まずはこの機会に、この域内の市場圏をしっかり作り上げて、このサプライとデマンドの、需要と供給のチェーンを太く確実なものにして皆様方が安心して食べるものなど生活必需品に困らないような、そういう地域経済圏を作り上げていきたいと思っております。ぜひそれができる方はご協力くださいませ。

それから連休明けますと、今日も非常にさわやかな格好をしている。ジャーナリストの方も、いらっしゃいますけれども。そうです。それぞれですね、連休明けからクールビズが始まります。静岡県は10年ほど前から、武襯衣。遠州木綿を活用いたしましたサマーウェアですね。これを公式のウェアにしております。ですから、このサマーウェアの武襯衣、通称侍シャツ、あるいは女性用もありますので、レディ侍シャツといわれるものがありますけれども、それとマスクをセットにして、この侍シャツを作ってくださっている方々に提供していただくと、いわばトータルファッションになるわけですね。お持ちになっているサムライシャツ武襯衣と、そしてこのマスクが、あってですね、しかも木綿ですから、これは肌触りがすごくいいわけです。そして洗濯もききます。そうしたことがございますので、ぜひこの際ですね、クールビズは、武襯衣と、マスクと、武襯衣マスクですね。何か忍者みたいですけれども、そういう形でですね、ファッションにも気を使いながら、マスクもぜひ作っていただけるように、私どもとしましても、協力していきたいというふうに思っているところであります。改めまして最後にもう一度、今は来ないで静岡県ということでございますけれども、県民の皆様方にお願いを申し上げますのは、ゴールデンウイーク中が繰り返し申しますけれども、正念場でございます。引き続き、不要不急の外出の自粛を心からお願いを申し上げます。人と会われる場合には、現在無症状でもご自身が、あるいは相手の方が発生しているかもしれないという意識をお持ちください。手洗いは通常の5倍、そしてマスクを着用する。人との距離はソーシャルディスタンスを取るなど、最大限の感染防止をお願いをしたいと。ふじっぴーも今日は大きく手を挙げてですね。今は静岡県に来ないでというふうにお願いしておりますので、皆さん、ふじっぴーに協力してくださるようにお願いをいたします。

さて、これに関わる二つ目のものでございますけれども、県立学校の臨時休校についてであります。目下、県立学校並びに市町村の小学校、中学校等で休校中でありますけれども、これにつきまして、教育委員会とも相談いたしました。また、去る4月の下旬に、市長会の会長さん、斎藤市長さん、町村会の会長さん。太田東伊豆町長さんから、八つの要請項目をいただきましたが、そのうちの一つは、学校などについて統一したガイドラインを作って欲しいということでございまして、それがほぼまとまりました。今日はですね、教育長、木苗先生がお越しでございますので、木苗先生の方から発表のほどお願いをいたします。

(木苗教育長)

ご紹介いただきました静岡県教育委員会教育長の木苗です。それでは私の方から、最近のですか、皆様にいろいろお世話になっておりますけれども、現在の教育委員会の事情といいますか、様子をお話しさせていただきます。現在、全県立学校におきましては、隣接県等との人の往来を踏まえまして、5月10日までの間は臨時休校としているところでございます。また、緊急事態宣言を受け、5月6日までの間、東京都など13の特定警戒都道府県とそれ以外の地域との相互の移動の自粛について、各知事等から要請がなされております。県教育委員会といたしましては、隣接県等との人の往来について、先ほども知事からお話もありましたけれども、引き続き確認する必要があるとの判断から、休校期間を5月11日から31日まで再延長することといたしました。なお、感染が収束に向かっていることの確認が取れた場合には、一定の期間準備期間を設けて、学校再開を前倒しすることも検討していきたいと考えております。休校期間が延長されることとなりますが、様々な手段を活用して、児童生徒の学力の保障に努めてまいります。なお、休校する期間が長期化していることから、自宅で過ごす児童生徒及びその保護者との関係を連絡を密にし、学校とも連携しながら、心のケアを含め、これまで以上に丁寧に努めてまいります。児童生徒並びに保護者の皆様には、長期の休校となり、ご負担もおかけすることとなりますが、感染症の拡大を1日でも早く収束させるため、引き続きご理解と、ご協力をよろしくお願いしたいと思います。私からは以上ですけれども、ご質問等ございましたら、またお受けしたいと思います。以上です。ありがとうございました。

(知事)

今、教育委員会の方から、木苗教育長を通じて皆さんにご案内申し上げました通り、休校は5月末までにするということでございます。しかし、もし収束が見えるところになりますれば前倒しも一応考えるということですが、差し当たって5月末まで、休校措置ということでございまして、県としましても、これを御尊重申し上げたいと思います。市長会、町村会の皆様方もこれを参照していただければと存ずる次第であります。

それでは三つ目でございますけれども、昨日、全国知事会第7回の新型コロナウイルス緊急対策本部会議が開かれました。ウェブ会議でございます。42人の知事が参加なさったわけでございますが、私もそのうちの1人でございます。それでこの現在の緊急事態措置が終わる5月6日が迫る中で、現行制度で不具合が生じている点の改善策、今後の対応方針について国において早急に対応がなされるように緊急提言が取りまとめられました。私からは四つの意見を述べました。最も重要な事項として、国民が抱えてる最大の不安が、収束がいつになるかわからないということ、言い替えると出口が見えないこと、従って出口が見えないというようなことの状態を放置していてはならないと。したがって国は、出口戦略を持たないといけないということでございます。この出口戦略というのは、この治療薬ワクチンの開発がいつできるかということでございまして、いつまでに開発を誘発するかというのが政策になるべきものであるということで、これにはお金がかかります。研究だけでも1億円単位のお金がかかります。さらにまた、これを薬にするには、治験とか、動物実験とか、人へのこの適用とか、毒性を測ったり、副作用があるかどうかを調べなくちゃなりませんので、それには数百億円かかります。さらにまたこれを薬にするには1,000億円単位の投資が必要になります。日本の製薬会社にその体力はありません。安倍総理も何かアメリカの製薬会社頼りのようなことを言われているようでございますけれども、そういうことではなくて、日本の研究水準が高いので、あとは足りないのは、いわばこのお金なんですね、はっきり言いますと。したがって、これをいわば競争資金として、様々な形でワクチン、治療薬の開発に努めていただきたいと、これを申し上げて。差し当たって1,000億円規模のお金がかかるということで、いくつかの初期段階とか中期段階とか重篤の段階とかに応じた治療薬がなくてはなりません。そうした意味で、複数の薬に対して援助するということで、最低限でも1兆円規模のものを設け、数件のこの候補になるものを、山中先生とか本庶先生とか大村先生とか、しかるべき高いレベルの方々に判定していただいて、そこに、優先的にお金を投与すると。こういうことを申し上げまして、今回は前回も申し上げたんですけれども、井戸兵庫県知事さんから会議の場でご賛同いただきました。ちなみに日本医師会の横倉会長も、ワクチンがなければ、東京のオリンピックパラリンピックが開けないと。当たり前のことですけれども、どうしてもっと早く言ってくださらなかったかと思うぐらいでありますけれども、ようやくそれは言われました。だけど言っているだけじゃ駄目で、圧力団体ですから、厚労省なり、与党関係の国会議員に働きかけて、ワクチン開発に政府が本気で乗り出すべきであるというふうに思っておりまして、目下必要な対処策としての経済対策がございますけれども、一方で、根本的な問題を解決するために政府が乗り出して欲しいと。日本人の公金を使うのに、こういう形で世界の人々の健康に資する感染症の退治に資するということに乗り出していただきたいと。これが最初申し上げたことであります。その結果、緊急提言の中に「特効薬及びワクチンの早急な実用化に向けて、大胆な資金投入を行うなど、国を挙げて新薬研究を支援すること」という文言が緊急提言に反映されました。

二つ目に申し上げたことは、本県の実態に合わせた様々な対策を行うための財源として今、地方創生臨時交付金1兆円でございますけれども、これではとてもじゃないけど足りません。ですから、これの増額を、しかもまた各地方自治体におけるこれの使い方の自由度を高める必要があるということを申し上げました。これもおそらく多くの方々の賛同を得たと存じます。三つ目は、今一部の議論がございます9月入学制につきましては、これも大きな制度変革になりますから、そこに力を注入するときではないと私は考えておりまして、これは、差し当たって反対であると。この9月から導入することに反対であると申し上げました。

それから、緊急事態宣言の継続に関しまして、これが最後に申し上げたことでありますけれども、都道府県をまたがる人の移動が発生しますので、対象地域を限定するべきでないということを申し上げたのが、昨日における全国知事会の私の発言であります。




知事発表:新型コロナウイルス感染症対策

四つ目も新型コロナウイルスに関するものでございますけれども、中央日本4県、新潟、長野、山梨、静岡4県知事による共同宣言であります。これは長野県の阿部知事さんからの提案でございまして、即座に4県が一致しまして共同宣言を行った次第でございます。国民の皆様に、これらの地域は素晴らしいですよ。自然は美しいし、食べ物はいいし、健康的なところでありますが、今はお越しいただきたくないということを4県そろって申し上げました。これはホームページで公開しております。ポスターも作成いたしました。各県と連携して、首都圏の鉄道駅、あるいは高速道路のサービスエリアにおきまして、本県では道の駅にこれを提示しております。中央日本4県一致しまして、今は来ていただきたくないということを申し上げた次第でございます。観光地ということで、いかに人々がここに来たがっているかということも一方で、その前提にあるわけでございますけれども、東京脱出したい。つまり東京ってのはこういう感染のような危機のときには、決して良い形で、生活できる場所でないということを、多くの方が実感されているというふうに思います。まさにこれはポスト東京時代を拓かなきゃならないと。秋田県の知事さんは全部東京のせいだというふうなことをかなり強い口調で言われてました。ですから地方を困らせるなということでありますね。逆に言うとですね、東京の時代を終わらせなくちゃいけないということじゃないでしょうか。そういう意味ではですね、スーパーメガリージョンなどを作って、より過密を作るっていうふうなですね、構想はリニア新幹線の構想も入りますけれども、こうしたことにもですね、この感染症の今の国難は、再考を迫っているんではないかとすら私は思っております。

五つ目でございますけれども、もう多くの方々はできることを、やりたいということで、県内外の企業さんからですね、衛生資材などにつきまして、寄附が届いておりますのでご紹介を申し上げます。全国の医療現場では、感染防止に必要なマスク、セーフシールド、防護服の不足が懸念されております。本県におきましても、今後の感染防止に万全を期すために少しでも多くの衛生資材の確保に取り組んでいるところであります。こうした状況の中、本県が長年友好提携をしている中国の浙江省さんをはじめ、県内外の企業さんから、衛生資材を中心に多くの寄附の申し出を数多くいただいております。寄附をいただいた皆様に深く感謝を申し上げます。いただいた衛生資材につきましては、県内の医療機関、社会福祉施設等に配布するなどいたしまして、県内の医療提供体制を守るために有効に活用させていただきます。また、本田技研工業株式会社様から、感染防止対策を施した車両1台、これを無償貸与するというお申し出をいただきました。明日、5月1日金曜日に、県庁で受領をいたします。その後は、賀茂の保健所におきまして、新型コロナウイルス感染患者の搬送用に活用させていただくことにいたします。この県の取り組みへのご協力に対しまして、本田技研工業株式会社様に感謝申し上げます。医療機関、あるいは社会福祉施設において衛生資材の不足が続いております。一方、県内の事業者におきましては、新たに衛生資材の生産に参入する事業者や増産に取り組む事業者が出ております。大変ありがたいことで、大いにやってくださるようにお願いをしたい。県といたしましては、不足する側のニーズと、生産する側のシーズのマッチングを進めたいと思っております。このため、県内の事業者の情報を集めまして、これを医療機関、また社会福祉施設等に提供するとともに、県の購入の際にも活用させていただきます。多くの事業者の皆様からぜひこういうことやっているんだというような情報をご提供いただければと存じます。

感染症関係では最後になりますけれども、県内の文化・観光・スポーツの魅力を動画で配信しておりますのでご紹介を申し上げます。自宅にいながら、静岡県の持っている文化・観光・スポーツに関わる世界クラスの資源をいかに楽しむかという、これは県のホームページで今配信しているところでありますが、主なものを申し上げますと、SPAC、静岡県の誇る劇団でございますが、今回中止になりました「ふじのくにせかい演劇祭2020」に変えまして、「くものうえ世界演劇祭2020」をオンラインで開催いたします。開催期間はもうすでに始まっておりますが、4月25日土曜日から5月6日水曜日までで、12日間、演劇作品は3作品のほか、それから演者による見どころのご紹介なども映像で配信されるということであります。それから県ホームページ上の「ふじのくにネットテレビ」では、現在12チャンネル2000件を超える動画を配信しております。今回新たに文化アートチャンネル、音楽チャンネル、スポーツチャンネルを設定いたしました。県ゆかりの音楽家による演奏活動の動画、また文化プログラムのオリジナル動画も加えました。こうして県民の皆様が楽しめるコンテンツを充実させたところであります。今後もふじのくにネットテレビの内容を充実して、県民の皆様に提供をしていきたいと思っておりますが、ぜひ、この機会に静岡県の魅力を動画で楽しんでくださればと存じます。5月の連休、天気予報によりますと、非常に天気がいいということでございますので、外に出られないのは非常に辛いと思いますけれども、じっと我慢の大五郎ですね。そうですね。読書の習慣を身につけたらどうですかね。読書嫌いな人がいるかもしれませんけれども、お父さんお母さんが最も感動した本。これを聞いてですね、そして子どもにそれを買って差し上げるというふうにしたらどうでしょうか。それから静岡県は文化力が非常に高いところです。自然の持っている景観も一つの文化ですね、これ生活景観も非常に綺麗ということでございます。そういう文化力の一つがやっぱり人間の持ってる文化力でありまして、この景観を例えば和歌とか絵とか、あるいは俳句とか、あるいは自分で音楽にしてみるとかですね。そういう心を豊かにする。そういうゴールデンウイーク、心をゴールデンに輝かせる。そういうウイークにしてみると言うのもですね、おそらく一生にこういうゴールデンウイークはこないかもしれないと。ですから、今回はですね、よし、ここまでやってみるということで、すでに静岡県の皆様方は、体力が非常に強いので、体力をベースにして、いわば精神の力、心を豊かにする、そういう何か工夫をしてみてはどうでしょうか。そしてそれはですね、文字にすれば、つまり短歌とか俳句とか、あるいは音楽にすれば、あるいは絵にすれば、ずっと残りますから、ですから記念になります。そういうものを作られてはどうでしょうか。そうしたもの。和歌にしても俳句にしても、富士山百人一首だとか、富士山万葉集であるとか、このふじのくにの歳時記であるとか、いろいろなものを、もうすでに作っておりますので、こうしたものをご参照いただきまして、みずから創作にですね、オリジナルな表現に、チャレンジするというのも今回しかできないような機会かもしれません。ぜひいろいろ工夫をしてくださるようにお願いを申し上げる次第であります。以上、新型コロナウイルス感染症対策に関して申し上げました。




知事発表:「VIRTUAL SHIZUOKA」富士山南東部・伊豆東部エリアのデータ公開 知事発表:ラグビーモニュメントのデザイン決定

「VIRTUAL SHIZUOKA」富士山南東部・伊豆東部エリアのデータ公開

あと二つ申し上げます。一つは、バーチャルシズオカというものでございまして、富士山南東部伊豆東部エリアのデータを全国に先駆けて公開いたします。と言いましてもこのデータというのは、高精度の3次元データでございまして、点群データとも申しますけれども、このデータをG空間情報センターのウェブサイトからダウンロードできるようにいたしました。このような高精度のデータを公開することは、全国的に見て前例がありません。今後、現在は富士山の南東部、伊豆東部地域でございますけれども、これに引き続きまして、伊豆の西部地域でのデータを取得して公開を予定しております。このデータは実はインフラの管理、災害の対応、自動運転、景観の形成、観光等々で様々な分野で活用できるものでありまして、民間のイノベーションも促進されるということでございます。そしてこのデータの公開とあわせまして、データを活用して作成した伊豆バーチャル空間のイメージ動画を静岡どぼくらぶ、これは交通基盤部の誇るすばらしいクラブでありますが、静岡どぼくらぶユーチューブチャンネルで公開いたしました。ぜひご高覧賜りまして、高精度3次元データの素晴らしい体感いただければと思います。ちなみにこのデータがどれぐらい質が高いかっていうと、全国に出回ってるものの、400倍ぐらい品質が高いというもので、高密度なんですね、そういうものでございます。我々はこういうもの一切隠さない、全部これを公開するということであります。

ラグビーモニュメントのデザイン決定

最後の発表項目でございますけれども、昨年ラグビーのワールドカップ2019日本大会が行われました。そして大成功に終わったわけですけれども、特に「シズオカショック」の名をもたらした世界ランキング2位のアイルランド代表に静岡県のエコパスタジアムにおきまして、日本代表が歴史的快挙を果たしました。この大舞台となりましたエコパスタジアムに、ラグビーモニュメントを設置する、そのデザインが決定いたしましたので、発表を申し上げます。このモニュメントはエコパスタジアムをラグビーの聖地として永く語り継ぐとともに、ラグビーの一層の発展、普及を祈念するために制作するものであります。アイルランド戦で勝利をもたらした、決定的な勝利、日本代表の福岡選手が後半18分逆転トライをいたしました。逆転トライのあのスタイル、トライの瞬間をモチーフにしたものであります。今後開催1周年となる本年9月末の設置を目指して制作を開始いたしまして、大会のレガシーを次世代に継承していく取り組みを進めてまいろうと考えております。私の方から発表項目は以上であります。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(幹事者)

発表項目に関して質問のある所はお願いいたします。

(記者)

政府がコロナの関係で緊急事態宣言の延長するような報道が流れておりますけども、県の方で、それに伴って、休業要請を延長して及びその現状と同じような協力金なり市町への交付金なりの支援をさらに延長するのかどうかっていう、現時点での考え方をちょっとお聞かせください。

(知事)

そうですね。47都道府県が一致してですね、このままではまだ収束してないんじゃないかという認識を持って、おそらく政府の方でも認識が共有されてると思います。ですから、この緊急事態宣言が延長される公算は高いと見ております。同時にですね、今、それぞれの県、もう目いっぱいの財政力、ぎりぎりまでですね、交渉して、協力をしてるというところでございます。従って、昨日の全国知事会でも、いわゆる地方創生の臨時交付金ですね、これを増額してくださいと申し上げているところであります。

こうしたものを活用しながらでないと、今の体力では持たないというところまで追い込まれておりますので、この間、政府の方も、今回の全国知事会における共同共通の緊急提言を踏まえてですね、そういう財政的な措置をしっかり組まれるということを期待しているところであります。

(記者)

そうすると、国の方の方針が出てこないと、現時点ではちょっと検討しても、打ち出すことができないというのはどこですか。

(知事)

そうですね、目下のところは、そうですね。

(記者)

今の確認なんですけど、政府の方針が出ないっていうのは交付金の増額の方針が出ないと休業要請についても継続を言えないということなのか、それとも緊急事態宣言が延長になったら自動的に休業要請っていうのも延長になるという考えなのかどちらでしょうか。

(知事)

緊急事態宣言は延長になりますと、特措法に基づいておりますので、従ってこの休業要請が一体になってるわけですね。休業要請しますと、仕事ができないのでですね、困る人が出てきますので、そこは困る人に対してきっちりとこの協力をしようと協力金を出そうというのが基本的なセットになってるわけですね。ですから、これは大きな決断だと思います。ただし、目下収束してないようですね。お金の問題ではない命の問題ですから、どうされるかということで、我々の方も、心づもりはしておりますけれども、困難といいますか、差し当たって、見守る以外ないというのが現状です。

すぐに動きますけれども、動き方もですね、非常に制約のある中で動かなきゃいけないなということであります。

(記者)

そして、本来、質問しようとしたのは木苗教育長に、休校の措置なんですが、県内の小児科医とか医療関係者の中にも、コロナウイルスは、子どもには悪さしないので子どもがかかっても死なないっていうことがだんだん言われてきているので、いつまでも休校をしている方が子供の健康心身の健康にとって影響がよくないという指摘もあります。

先ほど前倒しも含めてっていうお考えだと伺ったんですけれども、どのような状態になったら、その休校を解除できるとお考えでしょうか。

一部市町の中では、市内で感染者が出たらまた休校延長するっていうところを目安に置いているところもあり、なかなか統一基準を作るのは難しいと思うんですが、県立学校の休校について木苗教育長がどのように考えておられるのかお聞かせください。

(長澤教育部長)

教育部長の長澤です。よろしくお願いします。今のご質問ですけれども、一つは感染者数の推移というのがあると思います。一つは先ほど知事から発表ございましたけれども、他県との往来、人の往来ですね、その状況がどうかっていうところが一つの判断の目安かなというふうに思っております。以上でございます。

(記者)

市長会、町長会に要望が出ていた統一基準について県としてはどのようにお考えですか。

(長澤教育部長)

あくまでも設置者は市町教委になるもんですからね。小中学校については、学校設置者のやっぱり判断を尊重すべきというふうに考えています。ただし、県内の学校がかなりバラバラになっていくっていうことはあまりいいことではないと思っていますので、そういうことも含めて本日木苗教育長から、県立学校の考え方についてご説明をしたということでございますので、合わせて県立学校の状況を踏まえて、各市町教委におかれてご判断をいただきたいという考えでございます。

(知事)

この件については、斎藤市長会会長さん並びに太田町村会会長さんに前もってこういう形で5月末まで、休校延長するというのが、県教育委員会、また、県としてもこれを支持するという方針を決めましたということを連絡差し上げました。




幹事社質問:リニア中央新幹線について

(篠原戦略監)

それでは幹事社さん。

(幹事社)

では、幹事から質問をお願いします。

リニア関連で3点質問をさせてください。

先日有識者会議の初めての会合が開かれましたけれども、この時期の開催について、コロナということを配慮を求めていた県としてどういうふうにお考えかということと、その会議自体の内容についてどういうご所感を持っていらっしゃるか。

最後にこれからこの会議に県としてどういったことを期待されるのか、3点教えてください。

(知事)

ありがとうございます。新型コロナウイルスの感染が拡大されて、これが拡大して懸念されている最中。国交省が第1回の有識者会議を27日18時から開催するという強いご決意で、この委員7人のうち4人が会議に出席して開催されたとなりましたけれども、こういう時期によくやるなと思いました。大体五つの合意事項があります。第1は有識者会議は透明で公開であることというわけですね。公開性が果たして担保できたのかどうかということでですね、極めて限定的であったのではないかという印象を持っております。

それから、内容についてでございますけれども、このJR東海が本来工事内容を説明するということがあって、それからこう議論をするっていうことだったんですけど、JR東海の金子社長がですね、ご挨拶をなさいまして、「静岡県が実現しがたい課題を与えたことが課題解決を遅らせた原因要因であり、法の趣旨に基づき現実的な解決を図られるように進めていただきたい」というとんでもない発言がございまして、これは、会議が感染症緊急事態宣言の真っ只中開かれたこと以上にですね、おそらく聞いた人は、国交省のおそらく水嶋局長もそうじゃないかと思いますけれども、一驚したと。呆れたということですね、ちょっと言いますと。

まず、これは科学的な議論を行うために国交省が設置したものであって、JR東海の事業を推進するために設置したものではありません。そのような場で、発言がされたことというのはですね、温度差を欠くといいますか、不適切である、極めて不適切であると。

それからまた、第2に、県の環境行政の公益性を否定すると、これはとんでもない発言であるというふうに思います。

看過できるものではありません。早速、この抗議の嵐といいますか、ウェブ会議に参加されたといいますか、オブザーバーとして参加されていた流域市町も、同じ抗議の気持ちを表されているということでございます。そこでですね、こうしたものをまとめていかんなということになりまして、連名でJR東海の社長に対しまして、抗議文を出します。

会議の事務局は国交省ですから、国交省に対し、国交省がJR東海を指導するっていうのが、一つの合意項目の中に入っておりますので、JR東海に伝達並びに指導するというような形にするか、今のところは、明日になるまでちょっと検討をしているというところであります。

それからこの内容につきまして、出席した委員の方々から、JR東海の社長の発言に対しましては、環境影響評価法の趣旨の理解など基本的な考え方を正すとともに、この会議は、科学的工学的議論の場であると言う指摘がなされたのは当然だと存じます。また、座長からは具体的に工事中とか工事後も含めて検証する仕組みができてないのではないですかと。この仕組みが見えてないということがですね、JR東海が提出した資料からは見えてこないというご発言もございました。

JR東海からは、これまで専門部会で示されてきたものと同様の説明が行われました。これに対して委員からは、詳細なデータや根拠の提示を求める意見がございました。また、リスク管理の手法などを問う意見も次々と出されたわけでございます。私ども県は専門部会、これは科学的エビデンスに基づくためのやりとりでございますけれども、これを開催し、JR東海から資料を提出することを求めて、そして1年半かけて、やっとここまでの資料を我々は手にしたということでございます。この出てきた資料のレベルについて、やはり委員からですね問題視されたということです。このことだけからしてもですね、JR東海のこれまでの姿勢の問題点が、かいま見えるといいますか、理解できるのではないでしょうか。今後JR東海から詳細な資料の提示があるものと存じますけれども、公開の場で、科学的根拠に基づく議論が進むことを期待いたします。金子社長から、県の行政行為、市町も含めてですが、公益の責務に反する扱いであると発言がございましたが、このことは、県や国も含めてですね。全国の環境行政、また広くはユネスコエコパークに入ってるわけですから、SDGs水問題水環境について、この17の項目の一つに入っておりますけれども、国際社会の環境保全の取り組みの否定、或いは、挑戦と言っていいと。

静岡県といたしましては、このJR東海の姿勢に対しまして厳重に抗議をするものであります。また、ある委員からはJR側からの説明だけではなくて、県側からの考えなども聞くことが、早期の解決に繋がるのではないかという意見も出たようでございますので、この意見を受けまして私どもとしましては、委員の質問に対する県としての見解をまとめて有識者会議に提出することとしたいと思っております。

今後は大井川流域の住民の皆様に安心を与えて、地域住民のご理解をいただけるように議論が進むことを期待いたします。やはり5項目のうちですね、最初の第1項目公開性透明性ということに対しまして、今回画面が見えなくなった音が聞こえなくなったりですね、これはそういうものでしかないのかと聞けばですね。

この本件について今、くらし環境部の部長がですね、この方面のウェブ会議は、静岡県でもここまでやってきたので、今回のWEB会議はものすごく限界があったということでございました。ちょっと具体的にですね、近くの方から、くらし環境部長担当部長であります。

(くらし・環境部 市川部長)

くらし・環境部長の市川です。やり方についてはですね、技術的な問題、準備の都合もあると思いますが例えば静岡県では過去、行財政推進委員会ですとか事業レビューとか、同時にストリーミング配信をしてきた実績もございますし、また本日の記者会見もネットで配信しておりますので、技術的な課題を解決できれば、そういう見たい人が見れるということは可能であると考えておりますので、そういうことも含めて、申し入れを行って参りたいと考えております。以上です。

(知事)

見たい人が見れない状況だということなんですね。なぜそういうふうな限界を付すのかと。これは第1の合意項目に反するのではないかということでですね、水嶋鉄道局長また江口審議官にですね、この点は、次回からはこういうことのないように申し上げたいということで、市川くらし環境部長の方から、その点は申し上げるということにいたしました。

(幹事社)

すいません。今のご発言の中でも2点追加でお聞かせください。

1点目がですねまだ初回なので、ちょっとどういう印象かっていうところは難しいとこもあると思うんですけども、中立性、公平性っていうところについてはどういうふうに感触として思われたのかというところと、あと抗議文を提出されるということですけれども、これは流域市町と県の連名で、いつごろまでに出すというような目安なんでしょうか詳細を教えてください。

(知事)

有識者会議始まったばかりですからね。金子社長の不規則発言があったということと、それから不規則発言に対して、委員の先生方からの意見ございました。従って、さすがに有識者ですから、それなりのご発言をされてるんではないかというふうに思うところであります。

それから抗議文でございますけれども、明日には出したいと思っております。今草案をまとめておりまして、関係市町、に照会をして、明日中に国交省ないしはJR東海、或いは両者へと形にしたいと思っております。

(幹事社)

それでは幹事社質問に関連して質問のある社はお願いいたします。

(記者)

先ほどの公開性の話があったと思うんですけれども、今回の会議でですね事前に県が求めていた利水団体がオブザーバー参加に加われなかったということがあったんですけれども、傍聴も利水関係者に限られるということで、この点については知事どのような考えを持っておりますか。

(知事)

そうですね。こういうコロナの感染拡大の中で開かれているのでですね、ある程度の技術的な制約ってのはあるかなと思いますけれども。こういうことしかできないのかというふうにですね、うちの優秀な県の職員にもいますので聞いたら、今市川君がご説明申し上げたように、実は見たい人は誰でも見れるように、県のレベルでできるんですね。静岡県のレベルでもやっております。聞くところによるとこの記者会見なんか、ヨーロッパで見られるそうですね。そうするなんて言いますか、向こうからこの何て言いますか感想が寄せられてきたりしてるわけですよ。ですから、県でもできるんですから、国交省がどうしてできないのかと。いうのは当然ありますよね。ですから、二度とこういうふうなですね、不満といいますか、透明性それから公開性という約束したことに対して疑義が出るようなことはなされるべきではないと。国交省、それでもあなた方は公益のためにやってるのかということであります。でしかもですね、これはうちの利水団体だけではなくて、まさにこの東京、要するに、京浜、中京、阪神工業地帯ですね、ここを一つにするものでしょう。従って、ものすごく大きな人たちが関心を持ってるわけです。言ってみれば日本のこの国土のあり方が変わるわけですから。ですから誰もが関心を持ってますよ。同時にまた自然環境を守りたい。水環境を大事にしたいと思ってる人がたくさんいらっしゃってですね。

そういう人たちが自由にアクセスできないというのは、5項目のうちのアルファアンドオメガで一番最初の公開、透明であること。これは技術的にやってるのはこれ有識者の先生ではありません。会議を主催している国交省の技術がそんなに低いのかというふうにですね、言われないようにしていただきたいと思います。

(記者)

それに関連して5条件の1番目に会議の全面公開ということが書かれたと思いますが、これは今回要請して守られない場合には、どのような対応をとるということを今の現時点でお考えありますでしょうか。

(知事)

これは水嶋局長、また江口審議官、国交省の鉄道局を挙げてですね賛成をなさったことです。そして文書でも書かれてますね。5項目を合意してこうやるんだということでございます。

我々は委員の公正中立性ということについて、意見申し上げて、それは国交省との関わりで、今回のような事象になったわけですね。ですから、この合意事項に基づいて我々動いてるわけです。ですから合意事項に対して、何か合意内容ともとるものではないかという疑念がならないようにですね。当然反省をして、国交省としては、次回の会議、5月の中旬というふうに聞いておりますけれども、その時には、全国津々浦々誰でもがこれについてアクセスできるようにしていただくというのが義務であると、約束を破らないでいただきたいということを申し上げたいと思っております。

(記者)

会議の中で金子社長が発言されたことなんですけど、先ほどの知事の発言の内容だと事前に知らされてなかったのかていうのを感じたんですけど、実際そうなのかと。会議の中身も議事日程みたいのが当日に送られてきたとかそういった話だったと思うんですけど、国交省からそういう有識者会議の連絡が遅いのかなって少し思うんですけどそこらについてちょっと。

(知事)

これにつきまして私は金子社長がどういう発言されるか、金子社長が発言するか全く知りませんでした。それではちょっと織部君がいますので、担当の部理事です。

(くらし・環境部 織部理事)

くらし・環境部理事の織部です。金子社長のその会議で挨拶するっていう話は、画面を見て初めて知ったという状況で、資料もですね、1時間前にやっと届いてですね、皆さんに印刷して配るのが精一杯だったという状況でした。

(記者)

こういったことに関しての改善っていうのも、抗議文に入れたりするんですかね。

(くらし・環境部 織部理事)

具体的に今、抗議文は検討してますけども、次回からはそういうことのないようにお願いしていきたいというふうに考えてます。

(記者)

知事に伺いたいんですけれども、リニアに関して2点ありまして、有識者会議の金子社長の発言の静岡県から実現困難な課題を課されてるっていう発言は、これまでの県の専門部会での議論をほぼ全否定するような発言だと思うんですけれども、それについて知事はどうお考えかというのと、もう1点は、知事はリニア建設自体には賛成するというふうに発言してますけれども、今回のコロナの関係で東海道線幹線の乗車率が激減してる状況や、あと、リニア工事自体も一部で、中断している状況の中で、リニアの将来的に見て、リニアの建設の是非というか、建設意義自体はどうお考えでしょうか。

(知事)

はいまず1点ですけれども、まさに南アルプスを保全するということ、それからまたリニア工事を進めるということ。そのために南アルプスの自然を傷める形でトンネルを掘るということになりまして、それが水環境、生態関係、また、水量とか水質とか、どうしても管理だとか、様々なことにどう影響があるかということについて、議論をしているところなわけですね。それについてですね。JR東海は事業者として、環境影響評価や、国との約束で、守らないといけないわけですね。それを何て言いますか。そういう議論をする場なので、そもそも、金子社長のこういう発言は、事業者の利益に沿うように議論してくださいっていうふうにはとれますからね。もう実に無礼なものです。有識者会議を自分たちのための会議であるかのごとく私物化してるかと、許されないことですね、ですから不適切であり不穏当であり、そして、この抗議が起こるのは当然だというふうに思いますね。

それからリニアというのはですね、例えば、あれは磁気で走るわけですね。ですから時速5〜600キロで走るわけです。そうすると地上から浮いているわけですから、こういう電気ですね、ライトをどうして車内に引き入れるのかといったときに誘導電流といいますか、接触してなくても電流を送れるという、そういう技術ができたりしています。ですから、技術のですね、いわば粋を過去半世紀近く日本のこの方面の方たちがやってきてるわけですね。それがあります。ですから、私はその可能性というものがですね、しかも、1999年に乗せていただいたときに、大月と甲府間を乗ったんですけれども、そこで技術者と直にお話をしましたときの、彼らの使命感の高さにはですね、深く、日本のためにやってるんだという、打たれたこともございました。

しかし一方これはですね、危機管理というものがすべての前提になくちゃならないというふうに思っております。そして、この危機管理上、南アルプスのこの自然を守るとか、水はちゃんと確保できるのかと、それからいざというときにどうするのかということについてはですね、まとめただけでも大分絞り込んで47項目になったぐらい実はずさんなままに工事に入るってことになっておりました。従ってですね、この点に関しては、今科学的なエビデンスに基づいて議論をするということなのでこれを待ちたいというふうに思ってるところですね。

今の新幹線が、利用率が極めて低いと、或いは利用できなくなる場合があります。例えば、自然災害で、東海道新幹線が使えないといった場合ですね。それで、早くに人が移動しなくちゃいけないときに、これはリダンダンシーといいますか、このリニアでやろうという、そういうお考えで、これやってるということでありますのでね、そういう意味では、ちゃんと合理的な判断のもとにこの計画が立てられているという理解は思っているわけです。ですから、ただですね、さすがに大都会の静岡県の県立大学の鬼頭宏先生の統計分析ですけれども、人口密度の高いところで感染者が多い、また感染経路不明の人たちが多いということになってるわけですね。都会が危ないということであります。ですから都会的なライフスタイルというものが問われてるんじゃないかと、今お金のある方とかですね、余裕のある方が、この静岡県とか山梨県とか長野県とか、或いは東北に行かれるわけですね、別荘を持って。そこで優雅な生活されてるわけです。昔その疎開をしたのと一緒ですよ。食べるものが、東京はもう食料自給率1パーセントですから、物が入ってこないと生きていけないわけですね、こういうときにですね。いざ帰りなん田園という昔からの東洋の理想がありますけれども、そこが本当の理想のライフスタイルを持てるところではないかという動きが出てきてるのでこれはリニアが持っている思想すなわち、都会性をさらにもっと高めようと。要するにスーパーメガリージョンというわけですから、メガシティをメガリージョンにしようという、こういう考えですね、考えに対してですね、今オンラインであるとか、或いはその実際に会わなくても仕事ができる、そういう技術がますますこれから開発されていくでしょう。そうしたときにですね、600キロのスピードで人が移動するということを、その哲学ですね。これが問われると。はっきりというと明治以降進めてきました、特に戦後に進めてきた、その太平洋工業ベルト地帯ここに人々を集中させるという、いわば国土の政策国家政策ですね、経済政策であり国土政策だったわけですけれども、これが、1995年の阪神淡路大震災で、たくさんの方の生命を奪う形になったとか、或いは天災であると同時に、神戸に150万人の人たちがいたのはですね、そこに阪神工業地帯を作るという、国家の戦略の帰結でもあるので人災でもあったというふうに思います。こうしたことから、本当にこの東京中心の時代でいいのかと、これはさすがに昨日の全国知事会でもですね、やはり田舎の知事さんからですね、東京のために偉い迷惑してると。実際静岡県もそうですね目下のところは感染者は東京中心の人達がこられてますので、そういう意味で、この国の今の国土のあり方を次に考え直すすごく良いきっかけになってると思います。

その意味ではですね、リニアが立脚している哲学というのも、もう一度見直す。つまり便利・早い、こうしたものがいいのかとこれだけを追求してていいのかと。そしてそれは経済的に本当に見合うものなのかという経済合理性にもかなうものなのかと。新しい時代の人々の住まい方、安全な住まい方はどういうものなのかということでですね。

静岡県がふじのくにづくりということで、これをポスト東京時代を開こうとしておりますけれども、これを北海道東北、或いは北陸中部日本そうした田舎の地域ですね。ここに帰ってこれからの理想があるのではないかと。そこはスーパーメガリージョンではありません。スーパーランドスケープリージョンです。絶景空間ですね。そこは自然が豊かで水が豊かで食べ物が多くて人情も厚いと。今そこに人が来ようとしてるのを止めてるわけですけども、これからはそういうところに集住された方がいいのではないかと。それを可能にするような技術が、いわゆる遠隔授業とか、遠隔でのこの仕事とか、オンラインでの仕事ですね。今バーチャルなこのリアリティが今のところまだ電話よりですね、ウェブであると、何となく心が通いにくいですよね。やっぱりそのウェブにおける会議のリアリティー感というのが薄いですよ。なかなかそのテレビ会議っていうのは、心が通じにくいところがあります。しかしこれがさらに技術革新がいきますと、本当にもう実際に会ってるのと変わらないような技術がですね、できるというふうに思っておりまして、ますますそれは、もう家にいながら仕事ができるという、そういうライフスタイルをまた仕事のスタイルができてくると、文字どおりこれこそですね、働き方改革の究極の姿ではないかということではないかと思います。

こうした方向に今、進みつつある。いや、進んでいるというですね。条件が整いつつあるなということで、戦後75年のこの国づくり、さらに言えば明治以降のですね、いわゆる加工貿易型の臨海工業地帯を作るっていうこの見方がですね、今トータルにこの反省を迫られているというふうに見られておりまして、これまでのやり方の延長線上にあるのがリニア新幹線ですから、これについても国論が起こるというのを望んでおります。

(記者)

ありがとうございました。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策について

(記者)

すみません、コロナの話題に戻ってよろしいでしょうか。

(知事)

リニアはよろしいですかこれで。

(幹事社)

幹事社質問に関する質問がなければ、はい。お願いします。

(記者)

大丈夫ですか。すいません。知事は先日、休業要請に従わない店舗の店名公表に関してて検討するというふうにおっしゃいました。実際に、大阪など公表したところを見ると、逆に客が集まる効果になっています。それから特措法の対象には、様々な施設があるのに、パチンコという一業種だけを狙い撃ちで公表した大阪などの判断にも是非が分かれているところがあります。

以上のことから、店名公表を検討するという静岡県の方針は変わらないのか。それからもう一つすでに公表した大阪などの行動をどう評価するかというのを二点お願いします。

(知事)

そうですね。これは要請をして、例えばパチンコ店ですね。静岡県にも300近くあるんですけど。97、8パーセント、要するに、応えてくださってますよ。大したもんです。どこにも例外はありますよね。だから、今、その例外に残っている人がですね、少数者ですよということで。それが例えば県外に本社があってこちらでやってらっしゃるということであれば、しょうがないなというところもありますけども、例えば県内だとですね、ぜひ県民のために、パチンコっていうのも中毒に近いところがあるんじゃないですか、何となく。だから、そういうようなのをですね、お客様も行かないようにしてくださって、そして、営業されてる方もですね、自粛していただければ、間もなく100パーセントになるんじゃないかということで、今、店名の公表というのはですね、目下のところ私は考えておりません。

大阪或いは兵庫、こうしたところの御決断はですね、それなりのご事情があるんだというふうに思いますが、ある特定のこの特措法もですね、生活に必要なものはぜひ仕事を続けてくださいとおっしゃってるんですね。それ以外のところと区別しているわけです。ですから今それ以外のところにこういう遊興施設、遊技施設が入っているのでですね、そこの方たちはやっぱりこの趣旨をよく理解していただいて、守ってくださると、これ特定の業者さんを特定の店をですね、責めるための特措法じゃありませんからね。こういう業態は、自粛してくださいと、あとのところやってくださいということで、守らないのは、それぞれ店名を出して、いわば村八分みたいなことにするということは、法律の趣旨ではないので、そういう趣旨にのっとってやりたいというふうに思ってます。

ただし相当厳しい意見を言われる方があります。これをもっと法律的にきっちりと罰則規定を設けるというところもありますけれども、静岡県の実情は、280店のうち、わずか3店舗というふうに理解しておりますけれども、そこだけが守っていないと。一気にこのお願いして、あっという間にこうなったわけですから、それはもう本当に大変お金は入らないので苦労されているということはよくわかっておりますけれども、ありがたいことだというふうに思っているわけです。

(記者)

あ、すいませんその大阪などが公表したことによって、そこに客が逆に集まる効果となってしまった。これの評価に関していかがでしょうか。

(知事)

それは逆効果でしたね、まったく。おそらく大阪の知事さんも、まさかこんなことになるとは。いじめるつもりでやったのがですね、結果的にはその店の人気を上げたっていうふうに取れてしまうんじゃないですか。だから、悪循環になっているのは、予期に反した結果になっちゃったというふうには、結果的にはいえるんじゃないでしょうかね、はい。

(記者)

あとすみません、もうひとつコロナ関係で、29日からコロナ疎開対策で車へ呼び掛けが始まりました。丸1日やってみて手応えはいかがでしょうかというのと、昨日の手応えをもとにして今週末以降新たに、交通面の対策を増やすお考えはあるでしょうか。

(知事)

休日返上してやってくれているんですね。一応見た目で減っているという情報が上がってきておりますので、効果が上がっているというふうにはみております。今、新たに気が付いたところで、改善すべきところがあるかもしれませんけれども、差し当たって今やってるところを継続するということであります。

(記者)

先ほどお話ありました学校の9月、入学時期の9月への移行ということで、これは会見を見ていらっしゃる県民の方も大変これ関心が強いことなので、改めて知事がなぜ反対なのかということを伺いたいと思います。要は、いろんなメリット、デメリットあると思うんですね。世界標準になるとかですね。一方で、企業にとっては採用がしにくいとか、いろんなメリット、デメリットあると思うんですけど、法の手続きが必要だとかですね。その中で、今回なぜ知事が9月に入学時期移行というのが、慎重に判断されているのかということをお考えを改めてお願いします。

(知事)

大学、国立だけでも100近くある、公立大学もそれぐらいあってですね、たくさんの私立大学もあってですね、これ全国、北は北海道から南は沖縄まであるわけですね。それぞれ受験シーズンってのがあります、卒業シーズンというのもあると。それに応じた形で進学する人、就職する人というのがあるわけですね。ですから、日本の人の移動は、こういう会計年度といいますか、3月で学期が終わって4月から始まるということでやってきたわけですね。これを国際標準とか、留学生が来やすいとか、いろんな理由で、9月にしたらどうかというのはですね、私も教育再生会議を第一次安倍内閣のときにやっておりましたけれども、そういう議論はですね、ポコポコと出ていたわけですね。特に留学経験のある人はですね、外国との関係を日本にいい形にするには、そういうふうにしたらどうかという意見もありました。今回も蒲島知事などはですね、そういうことを言っておられましたけれども、それはそれです。

今、各47都道府県の知事さん、県庁の職員、市町の首長さん、それから職員ですね、もう1休日返上であったわけですね。そしてもちろん教育委員会もそうです。それが9月入学に変えるとなったらですね、人々がその事務手続きに忙殺されることになりますね。もし今、人手が足りないといいますか。皆が倒れないように一生懸命支え合ってやっているわけです。そうした中でですね、この何に注力するべきかということなんですよ。ですから優先順位の中で、医療従事者をきちっとする、それからものがきっちり回る。衛生に関わるこの資材がしっかり行き渡るようにするということで、今、健康福祉部と危機管理部が昼夜兼行で集約って言いますと、ちょっと言いすぎですけれども、毎日やっているわけですね。ですから、他の部局からも手伝いに来ていやってるわけですよ。そういう時に、これを広めて大きな仕事がこの9月までに入ってくるというのはですね、現状は、どうしてそれが出てきたかというと、子供たちの休校が続いているからですよね。

大事なことは子供たちに、どのようにして、その何て言いますか、学力が低下しない、またその家庭の中で、閉じこもることによって健康、心身のですね、不安定さが増さないようにということをするのが大切でありまして、先生方としてはこの遠隔の授業だとか、タブレットの使い方を皆さん子供たちにマスターしていくためにどうしたらいいかっていういろんな工夫をする、しながらですね、いかに子供に教育を社会全体でしていくかということが大切で、制度を変えるということとはちょっと違うというふうに思います。

私は5月末まで差し当たって教育委員会、延長なさいましたけれども、もう委員会もおっしゃってますけれども、その時どうなっているかということに応じてまた、前倒しになるのか、或いは先送りになるのか、開学がですね、出てきますけれども、ポイントはその先送りすることではなくて、9月まではもう皆勝手にやってくれるというふうなことではなくてですね、なるべく早く子供たちを、学校の現場、教育の現場に戻すために何ができるかということはないかと思います。私は保護者がみんな心配しているのは、子供が感染したら困るってことでしょう、なんて言ったって。親も感染したら困るということですよね。

そうすると、もう今一番注力するのは、これは確かですね、9月入学について、愛媛県の中村知事だったかな、全国知事会、彼、出席できなかったので、ペーパー配られたわけですが、今はそこにヒューマンリソースをね、投入するんではなくて、医療に関わることに注入するべきだと。全く同感です。私はもう、心からの賛意を表します。同じことはですね、全国知事会で文教関係のプロジェクトチームを担当してるのが、長野県の阿部知事ですけども、同様のことを言われました。この長期的に考えるべき議論と、今、何をすべきかという議論がですね、混同されていると。

ここにですね、議論が分かれていますので、政府はどうなさるか知りませんけれども、今は、この感染症の収束にですね、全力を投入するべきであると。繰り返しになりますけど収束は、治療薬、ワクチンが開発されない限りできない。それにはお金がいると。そのお金は、製薬会社が、体力がないと。どこがするんですか。私はもう政府がですね、そこに競争資金を投入するというのが一番の国民に対する責務であると。それで分かると今度はいつ開業できるか、開校できるかという見通しも立ちますから。ですから根本がしっかり立ち上がりますとですね、早く収束して欲しいという知事さんもいました。早く収束して欲しいじゃないんですよ。いかに収束させるかなんですね、考えるべきことは。それが出てこないと。すなわち出口戦略がですね、なぜ出てこないんでしょうか、数ヶ月たって。ですからこの出口戦略の見えない政府の政策って一体何なんですかと。ただ事態の収束、統計を見てですね、また収束していないから延ばそうと言ってるかのごとくに見えますよね。そうしたところがですね、今回の9月入学についての混乱も引き起こしていると思います。

(記者)

すみません、富士山の富士宮口の山小屋がですね、この夏山シーズンコロナを警戒して休業を決めたということですけれども、今後、須走、御殿場口はどうなるかわかりませんけれども、現状三つのパターンに繋がる県道は止めている中で、今後その登山道に繋がる県道の封鎖の解除に与える影響あるのかですとか、あと、富士山の開山、登山道の開山そのものについて、何か方針がありましたらお伺いしたく思います。

(知事)

非常に関心のあるテーマなんですね。夏は富士登山シーズンですから、そして例年は連休の時に開けるということだったわけですけども、今回は緊急事態宣言の中ですから、道路を閉鎖すると、それに応じて五合目も閉鎖しているということですね。これは、延長されれば、緊急事態宣言が延長されれば、自動的に延長されるということになるでしょう。ですからこれもちょっと見通しをつけられないところがありますけれども、山小屋は一番この密閉とか密集とかですね密接に関わるところですよね。私、泊まったことがあるんですけども、雑魚寝ですから。ですからそういうようなことを避けねばならないというのは共通理解でありますからですね、何て言いますか。しばらく続くというふうに見ております、この状態が。

富士山は、登る山であると同時に、何て言いますか仰ぎ見る山でもありますのでね。そういう仰ぎ見られることの価値、つまり信仰の対象、芸術の源泉としての富士山というのが、世界共通の遺産になったわけですから。そこで人々がですね、あの山に登って感染でもしたと、そういうことになったら大事です。しかも上の方にはお医者さんがいらっしゃらなくちゃいけません。高山病だとか、緊急の異変の時に対して、お医者様がちゃんと対応するってなっているわけですね。そういうようなことにお医者様の人材を使うべきではないと思っておりますので、しばらくはこの状態で、続くと、続かざるをえないという判断を持っております。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策について

(記者)

これまで土曜日、日曜日に関しては、PCR検査とあと検体の採取について、人員というか、規模を縮小してやってきましたが、ゴールデンウイークについては、知事はどのように行うべきであるか、これまでの土日とは期間が違いますので、どういうふうにお考えを。

(知事)

これ先ほど申しましたと思いますけれどもちょっと正確にですね、PCR検査について、後藤さんの方から。

(後藤疾病対策課長)

疾病対策課長の後藤でございます。いつも御報道ありがとうございます。ゴールデンウイーク期間中もですね、医師が新型コロナウイルス感染症を総合的に判断してですね、緊急性重要性のある症例に関しましては、きちっと検査を行ってまいります。以上です。

(記者)

要は、緊急性、例えば重篤化であるとか集団感染が疑われる場合を優先に限ってという、優先をして検査をしていくっていうことですが、コロナウイルス自体が無症状であっても感染能力を持つという中でしっかり検査をしないと、感染拡大を防げないのではないのかという懸念。あとは医療関係者の方の休息も確保しないといけないのではないかというバランス感覚が必要になってきますが、そこゴールデンウイーク中すごく課題になると思うんですが、県のトップとして知事がどういうふうにお考えになるのかというところについてお伺いをしたいんですが。

(知事)

現状も含めて正確に言ってください。

(後藤疾病対策課長)

そういった重要性がある症例に関しましては、ゴールデンウイーク中も検査をやってまいります。相談に関しましても、4日以上の発熱でありますとか、従来通りの基準に従って必要性に応じてきちっと検査をしてまいります。

(知事)

PCR検査がですね、不十分だというのは、静岡県だけじゃなくて全国的にそうですよね。検査する人の人員が限られているとかですね、その人が倒れても具合悪いと。だけども皆さん方でこのPCR検査を受けた人、何人いらっしゃいますか? 私もまだ受けてないですよ。トランプ大統領は3回ぐらいあったそうじゃないですか。いや、報道で知ったんですけどね。ですけども、そういうのは当然やらなくちゃいけないでしょ。だけどやっぱり重篤な人だとか、熱が出てるとか、幾つかの基準がありますから。だからこの面では、韓国や台湾や、等々と比べてですね、遅れているなということを、痛感しているわけです。だけど、症状が出た人を優先するというのは当然のことなので、検査する人間の、或いは施設のですね、限界に応じてそこを確保するための、今は体制をとってるということで、症状が出た人には対応できるようになってるということを申し上げました。

(記者)

国の方で、今日署名の提出があったんですけど、学生さんがアルバイトが減ったりですとか、親の収入が減ったことで、退学を検討したりとか学ぶ機会が奪われてしまうかもって状況に陥っている方がいらっしゃるということで、非常にそれは避けなきゃいけないことかなと思うんですけれども、県として知事の考えとして、まあ県でできることが何かあるのかって考えてらっしゃるのかっていうのと、具体的にもし何かされるのであれば、どういうことをされるのかっていうのを教えてください。

(知事)

なるほどね。アルバイト先がなくなっているという形で、収入がないっていうわけですね。それは大変だ。

(記者)

学費を払えないから学校を退学しようと考えてる子が20パーセントぐらいいるっていう調査が出ていまして。

(知事)

いろいろちょっと重大ですね。ですから今払えない状況はございますのでね、いくつかの大学では、学費の免除とか或いは支払いの延期だとかやっているんじゃないでしょうか。だからこれ20パーセント、5人に1人というのはですね、ゆゆしき数字なので、ちょっと今初めて聞きましたので、そんなに大きな数字になってるということは知りませんでしたから、早速現実を見てですね、若い青年たちが放り出されないように、処置を講じるようにいたします、はい。

(記者)

今日文科省の方で署名の提出とその要望っていうのがされているようなので。

(知事)

なるほど。それで思い出しました。直接学生さんじゃないんですけれども、この持続化交付金っていうのがですね、ただしこれ事業者に関わるんですけど、法人は、給付は200万円。個人事業者は、100万円。これはひと月の売り上げが前年同月比で50パーセント以上減少してる場合、この場合はですね、コールセンターがございまして、0570−783−183。0570−783−183。いいですね、これは国のコールセンターですけれども、ここに直接申し込んでくださればですね、法人200万。個人事業者100万円。何て言いますか、支払われるということでございます。こうしたものが、学生にも適用されるといいということになりますね。ありがとうございました。




記者質問:衆議院小選挙区選出議員補欠選挙(静岡県第4区)について 記者質問:新型コロナウイルス感染症対策について

(記者)

このほど衆院の四区の補選が行われました。緊急事態宣言の中で投票率は34.1パーセントにとどまったわけですけど、この選挙の結果について受けとめを伺います。

(知事)

静岡県の誇る交通基盤、或いは港町、整備等についてですね、望月義夫前議員の存在は非常に大きかったですね。その後継者として深澤さんが当選されたということは、ぜひ望月さんに勝るとも劣らない活躍をですね、なるべく早くしていただけるようにと思っております。一方、選挙を今回やるってことだったんですけども、これ無理がありましたね。なるべく外出しないようにと。3密を避けてくださいということを言いながら、選挙というのは政治集会っていうのを伴うわけでありますから、それをしちゃいけないというわけですから、選挙活動をしちゃいけない中で選挙しろということなので、今回も決まったことなのでやらざるをえなかったと。結果的にですね、皆様用心されまして、投票率が極めて低いものになったということですね。そのことを非常に残念に思っておりますが、こうした緊急事態においては、こうした選挙というのがですね、もちろん感染症の場合は、この3密を避けなくちゃいけないので、思い切った決断を当局はなさるという教訓を得られたんじゃないかと思いますね。

(記者)

今ちょっと静岡市の方から何かリリースがあったみたいで、県内でコロナで初の死者が出たっていうことで、静岡市が夕方から発表されるそうなんですけれども、それを受けての何か所感があれば。

(知事)

68名(4月30日午後2時時点では68名。)ですからね。ですから残念につきますけども、これはですね、ベトナムは0でしょ、死者。で、終息宣言しましたでしょ。だからやれるところでやってないところがもう国別でもあるし、地域別でもあるし、市町別でもあるということでですね、死者、もう本当にたくさん出ているイギリスとかと比べると日本は少ないわけですけれども、ついに静岡県からも死者が出たという悲しいニュースはですね、御家族の方たち、さぞ無念だろうというふうに申したいですね。いかに早く治療薬でも、あったらなということじゃないかと。思うんですが。こういう悲しいことが続かないようにですね、薬さえあったならっていうのが切実な思いじゃないかと思います。お金より薬です、今は。ですから、早く政府がそちらの方面に一歩二歩、前に進んでいただくようにですね、申し上げるそういう気持ちがより強くなったというふうに思ったということであります。はい。

ページの先頭へ戻る